どうも、ユウヒです。
今回紹介するのは、戦国時代の「いくさ」についてです。
早速ですが、皆さんは戦国時代の「いくさ」と聞いて、どんな戦いを想像しますか?
こんな感じの激しい戦闘シーンを思い浮かべますよね。
しかし、私たちが想像する「いくさ」はほとんどなかったそうです。
では、どのような「いくさ」が繰り広げられていたのでしょう。見ていきましょう!
プチ解説 「いくさ」とは、戦争の意。 戦国時代では、「いくさ」といった。漢字では「戦」「軍」と書く。
戦国時代とは?
いつから、いつまでが「戦国時代」なのか明確な定義はない。
ここでいう「戦国時代」は西暦1500年代の約100年間だ。
この時代は、これまで武士たちを束ねていた足利将軍が弱体化し、日本各地にいろいろな「戦国大名」が登場し、戦いあった。
プチ解説 戦国大名には、北条氏(関東)・上杉氏(新潟)・武田氏(山梨)・毛利氏(中国)らが登場した。
当時の「いくさ」はどんなだった?
当時の「いくさ」の流れを簡単に説明すると、
①悪口を言い合う。 ②石を投げる。 ③弓矢を放つ。 ④負けそうになると、すぐに逃げる。 ⑤「いくさ」、終了。
以上だ。
そのため、戦死者は少なかった。
我々が想像していた、チャンバラはほとんどなかった。
それは、刀では人を切ることができないため。
刀の主な用途は、敵の首を取るときに用いられた。
城を攻める時も包囲するだけ。(相手の降参を待った)
「騎馬隊の突撃」もフィクション
「騎馬隊の突撃」は、映画やドラマで映えるように作られたフィクションである。
実際は、馬から降りて戦った。
なぜ?
その理由は、三つある。
一つ目は、馬が小型であったためだ。
この時代の馬は、私たちがまたがると足がついてしまうほど小さかった。
二つ目は、高級であったためだ。 馬は高級品で、今でいうベンツぐらいの価値があった。 戦いで失うのは痛手だった。
三つめは、戦いにくいからだ。 馬上で闘うのは弱い。
以上の三つの理由で馬に乗って戦うことはなかった。
コメント